一枚の絵から<地元の町並み>
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。
たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もなく、ただ絵を描くことが好きで一人で楽しんでいるみたいなことでしたよね。
それが今ではあらゆるプラットフォームが利用者に使いやすい形、拡散されやすい形で完備されているので、恵まれてるなぁと思います。
ただ、その反面、自分もそうですが大きい絵を描くことが減ってきているなとも思います。
私にとって大きい絵を描く=公募展に出す、以外の必要性がなくて20号より大きい絵を描かなくなりました。
部屋に飾るのもじゃまでしかなく・・
それはそれで潔く「私は20号までしか描かない」宣言をして気持ちはラクになりました。
20号でも出せる公募展には年に数回は出しています。
最近はInstagramに合わせて正方形の絵まで描くようになりました。
こういうことも時代の流れだなーと感じます。
実際の風景と水彩画を並べてみた
昔ながらの長屋です。
もう今はあんまり残ってないですね。
ここまで狭いところはないです、車が入らないような狭さです。
昔はこの辺りはこういう景色がずらーっと並んでいました。
絵になる風景です、私も大好物です。
このパープルに今はハマっています。
F2サイズの額縁って売ってないですよね?
これは手作りなんですがマットも手作り、百均でボール紙を二重にしています。
比べるとどんな感じか同じか違うか?似てるとか似てないとかそれほどはこだわらなくてもよいかと思います。
ご近所に住んでる人から「我が家の近くだ~」と言われたことがあります。
「ここってあそこでしょ?」って言われたり、地元の風景だといろんな人に声をかけられます。