今さら簿記の資格を取る意味あるの?に挑戦2
簿記の勉強をすることになりました。
それが何に役に立つのかはわかりませんが
まずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。
ただ今、公民館3カ月講座を週に2時間受講中です。
この講座が終わるまでに簿記3級を受かることを目標にしています。
簿記の勉強1週目
簿記講義一回目の中身
前回、一回目の講義を受けました。
内容はまず「簿記とは?」
テキストは「スゴイ!だけじゃない!!日商簿記」滝澤ななみ著です。
簿記の5要素と貸借対照表&損益計算書について。
ここでテキスト以外に財務諸表というプリントをもらいました。
なるほど~
これが勘定科目でこれを最終的に覚えないとないといけないのだということを理解しました。
フツーに日常生活で使うような言葉もあるけど聞いたこともない言葉もあります。
しかもそれが資産であったり負債であったりします。
でも!次回までにこれを覚えよう!と決意しました。
自宅で予習復習
予習復習はやらないと3カ月で30時間では私は受験までたどり着けないということを十分自覚してます。
まず、私は簿記というものがさっぱりわかっていないのでどういうことを学べばいいのかを知ろう、流れをつかもうと思いいづれかのYouTubeをざっと見ることにしました。
有名な動画は「ふくしままさゆき」の簿記3級ですがこれは長い、長すぎていやになりそうと思い、短そうな動画を探して「独学ちゃんねる桜田」というのを選び出してこれを急いで1週間で見ました。
桜田ちゃんはとても声がよくてアナウンサーみたいにきれいにしゃべってくれます。
聞き取りやすいです。
この「桜田ちゃんの独学ちゃんねる」は動画の最後に問題が出るのですがそれは飛ばしました。どうせできないし・・考えるのがめんどくさそう。
というわけでまだぜんぜん覚えたり問題が解けるレベルではないですが気にしません。
なお、どの動画でも製作者は「3回通しで見てください」と、言われてますが3回も同じ動画を見る気が起らなくて、「そのうちね」って思いながら今のところ一回しか見てません。
ただ、どうしても意味の理解できない言葉、勘定科目がいくつもあってそれらはいづれかの動画をピックアップして聞いたりはしてます。
今は動画もいっぱいあってこれが無料で見れるなんてよい時代です。
いろんな動画を検索してお気に入りに入れますがあとで見るかどうかは不明です。
仕訳問題アプリ登場
講義で使っているななみちゃんのテキストにはQRコードがついていてこれを読み取ると仕訳問題アプリというのを使うことができます。
これが「神アプリ」と、いうのは大げさではないです。
今はこんなものがあって便利な時代ですね~
勘定科目ごとに問題があって仕訳をしていくのです。
間違ったら×でこれが記憶されて間違った問題を再度解けるようになっているのです。
今どきはこんなのフツーなんでしょうけど‥
結果は‥
想像通り、難しくてたまに正解しては「やった~」というレベルです。
最初は間違うと関連した動画を探してみたりしましたがやがてそれもめんどうになりテキストをめくって探してちょろ~っと眺めて終了です。
新たなテキスト登場
そのとき眺めたテキストは同じくななみちゃんの書いた本ですが「みんなが欲しかった!やさしすぎる解き方の本」です。
このテキストはテキストというか問題集的なものです。
完全な問題集ではなくて問題があってそのすぐ後に解き方が読めるタイプのです。
これはやりやすい!
ズボラな私向きだわ!
と、いうわけで問題と解説という流れでざーっと一日で終えました。←ズボラすぎです!
解けなかった人はこれも解いて、みたいな関連問題はとーぜんやってません。
そのうちやろう、って思ってはいますが・・
ここまできて1週目が終わりました。
まだ勘定科目ぜんぶ覚えきれてません・・